はじめてのNiagara(ナイアガラ)
Niagaraで構築するスマートビルディングソリューション ホテル編

 2025年10月7日

topイメージ

スマートビルディングは、オフィスビルに限らず、ホテルやデータセンター、物流倉庫、各種産業など多様な市場への導入が進んでいます。
スマートビルディングソリューションとIoT技術を活用した『スマートホテルソリューション』もそのうちの1つです。
では、実際にホテルではどのような使い方をしているのか?とお思いの方に、ビルディングオートメーションを構築するミドルウェア、「Niagara(ナイアガラ)」を導入したホテルの活用例をお伝えします。

1. Niagaraでできること


新人営業のAさん
新人営業のAさん
今日会ったお客さんがホテルを経営してる人だったんですけど、何かNiagaraを使って提案できることってありますか?
先輩営業のBさん
ホテルって、どのくらいの規模なのかな?
先輩営業のBさん
新人営業のAさん
新人営業のAさん
あ、聞いてませんでした……。今度聞きに行ってきます!
先輩営業のBさん
そうだね、その前にまずNiagaraは何が出来たか、
おさらいしてみようか。
先輩営業のBさん
新人営業のAさん
新人営業のAさん
なんでもできる子です!
先輩営業のBさん
そうなんだけど、それじゃ伝わらないよね。
Niagaraが選ばれる理由の一つにオープンプロトコルがあるのは覚えてる?
先輩営業のBさん
新人営業のAさん
新人営業のAさん
覚えてます!いろんな言語を話せる賢い子ですよね(ドヤッ)

オープンプロトコルは、メーカーに限定されない機器同士の通信規格

プロトコル

特定のメーカーに限定されない機器同士の共通規格(共通言語)により、どのメーカーのどの機器とも統合管理が可能です。
システムを構築する際に特定メーカーのものを使用しなければいけないという制限がありませんので、費用がかさむことやシステム構築の選択の幅が狭まるという問題が起こりにくくなります。
オープンプロトコルの代表的なものにBACnet、Modbus、SNMP、MQTT、OPC UA、oBIXなどがあります。

Niagaraブログ
はじめてのNiagara(ナイアガラ)
概要編
詳しく見る 

2. 空調の見える化


先輩営業のBさん
そう、そのオープンプロトコルを複数動作できることを
『マルチプロトコル』と言うよ。
じゃあ、そのマルチプロトコルを使って何が出来るかな?
先輩営業のBさん
新人SEのAさん
新人営業のAさん
うーん、いろんな設備の情報を一つの画面で見られる、
とか?
先輩営業のBさん
お、ちょっと賢くなった?
その通りだよ!色々な機器の情報が取れるようになるね。
じゃあ、ホテルオーナーの気持ちになった時、
知りたいことは何だと思う?
先輩営業のBさん
新人営業のAさん
新人営業のAさん
やっぱお金っすかね?
先輩営業のBさん
ホテルオーナーとしてはそうだよね。
じゃあ、ホテルの設備で一番お金がかかると言われているものは何だと思う?
先輩営業のBさん
新人SEのAさん
新人営業のAさん
うーーーーん……なんだろう、大浴場のお湯とか?
先輩営業のBさん
ご名答(名湯)!と言いたいところだけど、
実は空調が一番なんだよ。
ホテルではカビ対策で空調を24時間切らないホテルも
たくさんあるんだ。
先輩営業のBさん
円グラフ

一般的なホテル・旅館における用途別
電力消費比率(夏季の点灯帯 17時)

ホテル・旅館の規模や種類により消費特性は異なりますが、最も電力が使われているのが空調となり、それに次いで照明が高い傾向にあります。

出典:夏季の・省エネ節電メニュー | 経済産業省

新人SEのAさん
新人営業のAさん
あ、なるほど!大浴場はないホテルもあるけど、空調がないホテルはないですからね!
先輩営業のBさん
そう、だからまずは「空調機の見える化」って、実はお客様に
とってすごく大事なことなんだよ。
その中でも特に空調のデータに他の情報をプラスすることで、
さらにいろんなことが見えてくるんだよ。
先輩営業のBさん

空調機の見える化+αでできること

心地よい温度
+運転時間の積算
空調機の予防保全
(空調機の見える化で実装)

空調機のオンオフ時間を積算することで、どの空調が何時間稼働しているかわかるようになります。その稼働時間でメンテナンスや買い替えなど、予防保全が出来るようになります。

+電力の見える化
デマンドコントロールの実装

デマンド値を超えそうになったらアラームを発報し、デマンド値の超過を防ぐことができます。

+外気温の計測
外気に合わせた設定温度

外気温の情報を取り込むことによって、外気に合わせた緩やかな空調運用ができるようになり ます。

+人の在・不在の検知
在・不在に応じた空調設定

人感センサーと組み合わせることにより、部屋の在・不在の情報と組み合わせることで、誰もいないのに空調のつけっぱなしで電気代が上がってしまうのを回避できます。

先輩営業のBさん
こんな風に、Niagaraを使って色んな提案ができるよ。
Niagaraの情報を活用して、運用する人たちの負担を減らすことができるよね。
先輩営業のBさん
新人営業のAさん
新人営業のAさん
そうっすね!
そしたら少ない人数でも対応できるようになるし、
みんなハッピーですね!

3. 他拠点一括管理


先輩営業のBさん
いま深刻な問題となっている人手不足問題、
それにも一役買うことができるよ。
先輩営業のBさん
新人営業のAさん
新人営業のAさん
え?どういうことですか?
先輩営業のBさん
例えば、チェーン展開をしているホテルだと各拠点毎に設備管理者を配置しないといけないけど、一括管理ができれば
1箇所で済むよね?
先輩営業のBさん
新人営業のAさん
新人営業のAさん
あぁ!確かに!
先輩営業のBさん
そうすることで各拠点の業務を簡素化できるし、複数拠点を1つの画面で管理できるから少人数での運用が可能になるの。
先輩営業のBさん
他拠点一括管理

先輩営業のBさん
少人数での運用が可能になれば、その分コストも削減できるし、主拠点に配置する「管理者」と各拠点に配置する「担当者」の役割分担とスキルを明確化して、専門性を高めるための教育などの投資にも回せるよね?
先輩営業のBさん
新人営業のAさん
新人営業のAさん
リソースと機能を集約することで、業務の効率化だけでなく、
サービス品質やマネジメントレベルも向上しそうですね!

4. 客室制御


先輩営業のBさん
その他に、客室制御にも使えるんだよ。
先輩営業のBさん
新人営業のAさん
新人営業のAさん
と言いますと?
先輩営業のBさん
例えばホテルが使っている客室制御のアプリケーションの情報を取り込めば、部屋の在・不在も一目でわかるよね。
受付の人には受付で必要な情報、清掃の人には清掃に必要な情報の画面を作れば、更に便利になると思わない?
先輩営業のBさん
新人営業のAさん
新人営業のAさん
確かに!ホテルの人も仕事がしやすくなりますね!
先輩営業のBさん
他にも状況に合わせて空調や照明の設定を作っておくことで、
簡単に設定が変えられるようにも出来るよね。
たとえば、こんな感じ。
先輩営業のBさん
先輩営業のBさん
楽して省エネできると思わない?
先輩営業のBさん
新人営業のAさん
新人営業のAさん
ホントですね、さすがJACE様!
先輩営業のBさん
こんな風にお客様のやりたいことをちゃんと聞き取って、
要望に応えられるロジックを作っていくことができるのがNiagaraのすごいところなんだよ。
先輩営業のBさん
新人営業のAさん
新人営業のAさん
そうなんですね!まさに痒いところに手が届くシステム!

5. ホテルでの活用例


先輩営業のBさん
こういう設定を独自に作ることによって、ホテルの特徴を活かしたシーン設定を作るのも面白いよね。
先輩営業のBさん
新人営業のAさん
新人営業のAさん
例えばどんな設定ですか?
先輩営業のBさん
例えば、最近ペットと一緒に泊まれるホテルが人気だったりするよね?
そんなお部屋向けに『ペットモード』なんてものも作ることが出来るよ!
先輩営業のBさん
新人営業のAさん
新人営業のAさん
ペットモード?
先輩営業のBさん
そう、簡単にいうと
「24時間換気をして気温を一定に保つモード」かな。
ペットは人間より空気に敏感と言われているから
ペットのための換気と温湿度管理はとっても大事なことなの!
先輩営業のBさん
新人営業のAさん
新人営業のAさん
なるほど!ペットに合わせた空調というわけですね。
ペットと一緒に泊まれるホテル、泊まりたくなりますね。
先輩営業のBさん
A君は何かペットを飼っているの?
先輩営業のBさん
新人営業のAさん
新人営業のAさん
ワンコを飼ってます!めちゃくちゃ可愛いんですよ~
先輩営業のBさん
じゃあ、そんな可愛いペットのためにももっと勉強して効率よく働いて、ワンコと過ごす時間を作らないとね。
先輩営業のBさん
新人営業のAさん
新人営業のAさん
はい!僕の頭の中にもNiagaraがインストール出来たらいいのになぁ……
先輩営業のBさん
……本当、私もそう思うわ。
先輩営業のBさん

6. まとめ

では、最後に簡単にまとめてみます。

  • Niagaraはオープンプロトコルで特定のメーカーや機器に限定されずに統合管理が可能
  • 空調の見える化+αで予防保全やデマンドコントロール、外気温や在不在に合わせた温度設定が可能
  • 複数拠点を1つの画面で管理できるから少人数での運用も可能
    削減できたコストで教育など他の投資に回すこともできる
  • 各種アプリケーションの情報を取り込んで制御することもできる
    また、空調や照明など複数の制御を組み合わせて独自の設定を作ることができる

今回の「ホテル編」では、ホテル運用で活用される例をいくつかご紹介しましたが、今回ご紹介したものは一部の例でしかありません。Niagaraには、この他にもさまざまな機能がありますので、より専門的な内容や「こんなことはできないの?」といったご質問等がありましたらSanko IBまでお気軽にお問合せください。

お問合せください

 

「はじめてのNiagara」では、今後もさまざまな切り口で疑問を解消できるような内容を準備中です。本ブログを通じてNiagaraやビルディングオートメーションを身近に感じていただけたら嬉しいです。
本ブログ内には書いていない内容を盛り込んだホワイトペーパーを下記にご用意していますので、ぜひダウンロードしてみてください。

資料サムネイル
はじめてのNiagara
Niagaraで構築する
スマートビルディングソリューション
ホテル編
ダウンロードする 
関連情報

 

お役立ち情報一覧 

 

PAGE TOP